投稿

ラベル(カラオケ)が付いた投稿を表示しています

オリジナル曲をカラオケで配信

イメージ
自分の作ったオリジナル曲がカラオケで配信できるようになります!

ICレコーダーはカラオケ録音におすすめ

イメージ
ICレコーダーは カラオケ録音におすすめ カラオケを録音するのにいくつか方法がありますが、僕はICレコーダーを使用しています。 スマートフォンを利用すれば手軽に動画と音源を同時に録画することが出来ます。 iPhoneや一部のandroidのスマートフォンであれば良い音質で録音されるのですが、スマートフォンだと音質的に音割れが発生する問題があります。 デジカメでも同様に音質の問題があります。 僕は ICレコーダーで音源を録音 しています。 動画にしたいのであれば、デジカメ等で動画を録画して動画編集ソフトを使ってICレコーダーの音源と一緒にする作業をしています。 ちなみに僕は音源と画像を編集で一緒にしています。 動画編集するメリット 実は編集することのメリットがあります。 音源の部分ごとにつなげて一曲に出来るので、部分ごとのリテイクをすることが出来るのです。 いわゆる一発撮りではないので、邪道のような印象もありますが。 しかし、 プロのミュージシャンも部分ごとのリテイクをつなげて一曲を完成させる作業をしているので、これはむしろ王道として行われている手段 だと思っています。 また、 複数の音源を編集することで、自分一人でコーラスや楽器演奏の音源を重ねる多重録音をして一つの作品に仕上げることも可能になります。 一般的に ICレコーダーはMP3という圧縮ファイルにして保存されるのですが、Youtubeの歌ってみた動画にアップするとしても充分な音質 ではないかと思います。 歌ってみた動画では別の問題として著作権の問題が絡んできます。 個人的な動画として楽しむのであればどんな録り方でも構いません。 カラオケ店のPV動画とオケの音源を使用しないのであれば、著作権にも問題ない動画としてアップすることが可能になります。 パナソニック ICレコーダー RR−XS470−K USB端子があるのでダイレクトにパソコンと接続できます。 LINEでの録音も可能です。 8GBなので困りませんが、microSDも使用可能です。 録音形式はリニアPCMとMP3なので、高音質での録音も可能です。    amazonで購入       楽天で購入 パナソニッ...

カラオケで歌いやすい曲・男性編

イメージ
カラオケで歌いやすい曲・男性編 カラオケで男性が歌いやすい曲を紹介します。 高音があまりキツくなく、音程の高低差が激しくない曲が歌いやすいです。 盛り上がる曲をみんなで歌って楽しむのもいいですよね。 海の声 浦島太郎(桐谷健太) 素朴な歌い方が似合う曲です。 少年時代 井上陽水 少年の時の懐かしさを感じさせる曲です。 明日があるさ (ジョージアで行きましょう編) ウルフルズ 耳馴染みがあってみんなで歌える曲です。 ガッツだぜ ウルフルズ 歌いやすく盛り上がる曲です。 幸せな結末 大滝詠一 懐かしさを感じさせるバラード曲です。 イージュー★ライダー 奥田民生 高低差があまりなく、ノリやすい曲です。 愛は勝つ KAN ストレートな発声で歌いやすい曲です。 硝子の少年 KinKi Kids どことなく懐かしいメロディーのKinKi Kidsの代表曲ですね。 女々しくて ゴールデンボンバー みんなで盛り上がる曲ですね。 いとしのエリー サザンオールスターズ 耳馴染みのある、しっとりとした名曲ですね。 (Youtube cover) https://youtu.be/GavL2qhk1-8 TSUNAMI サザンオールスターズ サザンの名曲ですね。大サビで高音のところがありますが、キーを下げたりすれば良いと思います。 白い雲のように 猿岩石 少年の時のような雰囲気のある猿岩石の曲です。 TRUE LOVE 藤井フミヤ フミヤさんの名曲ですね。しっとりと歌いやすい曲です。 ロビンソン スピッツ 歌いやすいですが、キーが全体的に高いので、キーを下げて歌うと良いと思います。 チェリー スピッツ 馴染みのあるようなメロディーで歌いやすいです。 世界に一つだけの花 SMAP SMAPの名曲で、前向きになれる曲です。 夜空ノムコウ SMAP どことなく切なさを感じさせるSMAPの名曲です。 ひまわりの約束 秦 基博 名曲ですね。気持ちを込めて歌うといいと思います。 (Youtube cover) https://youtu.be/MDwpcL019hY 大きな古時計 平井堅 有名な曲のカバーですね。平井堅さん風に...

Mr.Childrenの曲を上手く歌いたい人へ

Mr.Childrenの曲を上手く歌いたい人へ Mr.Childrenはデビュー25周年を迎え、幅広い層のファンに愛されているバンドですね。 ドラマやCM曲などいろいろな曲がヒットしていて、その人気の高さは皆さんご存じのところだと思います。 僕もMr.Childrenは好きでカラオケでもよく歌ったりしています。 ミスチル曲は高音やアップダウンのある曲が多かったりしますが、僕は音域が狭いこともあり、高音はファルセットで対応しています。 Mr.Childrenの曲を上手く歌いたいと思ったら、その曲を歌い込むことでしょうか。 ボーカル桜井さんのミスチル節というか、独特の歌い方もそうですし、早口言葉のような節回しや字余り・字足らずな感じも忠実に再現できれば良いと思います。 Tomorrow never knows ドラマ「若者のすべて」主題歌(1994年) ミスチルの代名詞のような名曲ですね。 歌ったことのある人は多いと思います。 高音の曲ではありますが、しっとりと伸び伸びと歌うと良いと思います。 (cover動画) https://youtu.be/O5dl-3YxxSI 箒星 トヨタ自動車キャンペーンCMソング(2006年)。 軽快なリズムに乗った歌声が印象的な曲ですね。 低音から始まって高音のサビという、広い音域への対応が必要です。 出だしの低音をハッキリと歌って、リズムに乗ったままサビの高音へいくと良いと思います。 (cover動画) https://youtu.be/0nTcePUogFc 足音~Be Strong ドラマ「信長協奏曲」の主題歌(2014年)。 ドラマのシーンを連想させますね。 Aメロは語るような口調で歌うかたちだと思います。 歌い込んで、後半のボーカルソロの『Yeah~』のタイミングの取り方等、気を付けたいところです。 (cover動画) https://youtu.be/1m8f5EQTdtM

カラオケで収益化

イメージ
カラオケで収益化 カラオケで歌ってみた動画をアップして収益が得られれば嬉しいですよね。 YouTubeの歌ってみた動画でのカラオケで収益化する方法をまとめてみました。 楽曲には著作権が関係します。 YouTubeですが、事前にJASRAC等の著作権管理会社と契約していて、動画をアップする人に代わってあらかじめ「著作財産権」利用料を支払っています。 YouTubeが代わりに許諾を取ってくれています。 したがって、その楽曲の作詞・作曲者が権利管理をJASRACに委託していれば、作詞者・作曲者に対する著作権侵害にはならずに、その楽曲を無断で利用して投稿しても大丈夫だということです。 ちなみにJASRACの管理曲はHPで検索して調べることができます。 YouTube側が利用許諾契約を結んでいるので、ルールを守っていれば、歌ってみた動画をアップしても問題ないということになります。 YouTubeのパートナープログラムに参加すれば、カバー曲の動画に対し著作権を持つ音楽配信者が申し立てを行っても、対象となるカバー動画であれば収益の分配を受けることができます。 投稿がNGとなる動画 投稿してはいけない動画というのは、販売されている音源を使ったカバー演奏の動画です。 CDやダウンロード販売されている音源を使ってのアップロードは、JASRAC等に登録されている楽曲であっても禁止されています。 シングルやミニアルバムに入っていたりするインストゥルメンタルと称したカラオケ版は気を付けなければいけません。 CDやダウンロードで販売されている音源の投稿は全て禁止となっているので、シングルやミニアルバムの中のカラオケ版の利用も禁止となります。 カラオケ店で歌った動画を投稿している人もいますが、カラオケ店で流れている伴奏に自分の歌や演奏を付けた動画も、YouTubeへの投稿が禁止されています。 カラオケ店用の音源を作成している会社はそれぞれ個別にJASRAC等と包括的利用許諾契約を結んで、音源を各社で制作しています。 そこで「隣接的著作権」というのが発生しています。 隣接的著作権というのは、楽曲に直接の著作権を持たない演奏者であっても、その曲を販売するための重要な役割があるということで、演奏者や音源の作成者に認められる...

カラオケを自宅で無料で

イメージ
自宅で無料でカラオケ  自宅や車内で無料でカラオケが出来ると嬉しいですよね。 無料で気軽にカラオケが楽しめる。 とは言っても、自宅で歌を歌うとなると、それなりの防音対策や時間帯を気にすることが必要になります。 SwitchやWiiのカラオケソフトで楽しむ SwitchやWiiのカラオケゲームソフトで楽しめます。 ゲーム機本体やゲームソフトが必要になります。 YouTubeのカラオケ音源で歌う YouTubeにアップされているカラオケ音源もいくつかありますので、いいなと思う音源をオケにしてカラオケが歌えます。 著作権フリーとなるので、音源と歌声を動画編集ソフトなどでミックスすれば、歌ってみた動画としてネットに普通にアップロードしても大丈夫です。 歌声の録音に適したスマホやICレコーダーあるいはマイクとオーディオインターフェイスなど、録音機能のある機器が必要になります。 僕はICレコーダーを使用しています。 ICレコーダーは保存した音源ファイルがMP3という圧縮ファイルになりますが、YouTube音源として使用する分には充分な音質だと思います。 DTMのDAWソフトで自作のオケをつくってカラオケをする 自作のカラオケ音源で歌うということですね。 音源をつくるのは手間がかかりますが、自分の好みに編集した伴奏をバックに歌うことが出来ます。 DTMのDAWソフトには音源をミックスする機能もついていますので、歌ってみた音源がつくれます。 自作の音源なので著作権フリーとなります。 歌録音に適したスマホやICレコーダーあるいはマイクとオーディオインターフェイスなど、録音機能のある機器が必要になります。 SING! スマホのカラオケアプリです。 本格的な音質で、手軽にカラオケ音源を使って、カラオケを楽しむことが出来ます。 マイク付きのヘッドホンでカラオケを録音して楽しめます。 カラオケ音源を利用して本格的にカラオケをするには有料会員になるのが良いです。 無料会員は有料会員のカラオケとコラボする形でのカラオケということで楽しむことが出来ます。 nana nanaというスマホアプリがあります。 無料で手軽にカラオケ感覚で楽しめるアプリです。 マイク付きのヘッドホン...

カラオケのミックスボイスの出し方

イメージ
ミックスボイスとは ミックスボイスとは、地声(チェストボイス)と裏声(ファルセット)の中間の発声法です。裏声で出すような高音を、地声のような声をミックスすることで発声します。地声では出せなかった高音をミックスボイス・裏声へと自然につなぐことで、きれいな高音を出すことが出来るようになります。 現在、男性アーティストの曲でも、高音(ハイトーンボイス)で歌われる曲が多いですよね。 Mr.children、米津玄師さんなど、カラオケで原曲キーで歌うには裏声を多用しないと歌いこなせないようなアーティストの曲が多かったりします。 そんな時、ミックスボイスが出来ると、高音の曲でも自然に歌いこなせるようになります。 裏声が出来たら、ぜひミックスボイスを練習してみましょう。地声と裏声を混ぜた発声法であるミックスボイスで、歌える曲の幅が広がります。 ミックスボイスのトレーニング 裏声を出す。 そのまま音程を変えずに、裏声に少しずつ地声を混ぜていく。 音程を徐々に上げて裏声につながるように練習する。 慣れてきたら、実際に歌ってみましょう。 ミックスボイスで歌ってみる 曲の地声で歌いづらい高音の部分を裏声で歌う。 地声から裏声へと切り替わる音程をミックスボイスで歌う。 これで歌い込むことによって、ミックスボイスのコツが掴めるようになって、自然なミックスボイスの切り替えが出来るようになり、高音の多い曲でも歌いこなせるようになります。

カラオケのビブラートの出し方

イメージ
ビブラートの種類 一口にビブラートと言っても、色々な種類のビブラートがあります。 (ボックス型A) 小刻みに声を揺らすビブラートで ちりめんビブラート とも言います。 アーティストでは、宇多田ヒカルさん、西川貴教(TMRevolution)さんがこのビブラートです。 カラオケの採点ではさらに分類されます。 A-1型 < A-2型 < A-3型(波が大きい) (ボックス型B) A型よりも波が緩やかなビブラートです。 J-POPの多くのアーティストがこのビブラートです。 カラオケの採点ではさらに分類されます。 B-1型 < B-2型 < B-3型(波が大きい) (ボックス型C) バラードや演歌などに多く、大きくゆったりとしたビブラートです。 カラオケの採点ではさらに分類されます。 C-1型 < C-2型 < C-3型(波が大きい) (上昇タイプ) 徐々に音程が上がっていくタイプのビブラートです。 カラオケの採点ではD型となります。 (下降タイプ) 徐々に音程が下がっていくタイプのビブラートです。 カラオケの採点ではE型となります。 (縮小タイプ) 音の波が徐々に小さくなるビブラートです。 カラオケの採点ではF型となります。 (拡張タイプ) 音の波が徐々に大きくなるビブラートです。 カラオケの採点ではG型となります。 (ひし形タイプ) 拡張タイプと縮小タイプをつなげたようなビブラートです。 音の波が初めは小さく、徐々に大きく、そして徐々に小さくなるビブラートです。 カラオケの採点ではH型となります。 さらにカラオケ採点ではN型というビブラートをかけないノンビブ型があります。 スポンサーリンク ビブラートのかけかた ビブラートを喉だけでかけようとしても出来ますが、喉に負担がかかり、安定もしません。 横隔膜を使って、体でビブラートをかけるようにしましょう。 意識して繰り返し練習をすれば、だんだんとビブラートをかけられるようになって来るものです。 ビブラートは個性が出ると思いますが、 曲調によってそれぞれのタイプのビブラートが使い分けられると、歌い手としての幅が広がります。 さらに声の出し方によってもビブラートの得意不得意が出て来ると思います。 低音、高音、チェストボイス(話声に近い低音)、ミックスボイス(地声と裏声の中間)、ファルセット(裏声)、どんな歌い...