米津玄師さんの作曲の方法
米津玄師さんの作曲の方法 自身の楽曲制作のみならず、Foolinの「パプリカ」や嵐への楽曲「カイト」など、楽曲提供も多岐にわたるなど活躍している米津玄師さん。 自身はあまりメディアに姿を見せることはないですが、制作した楽曲も多数にわたり、才能を発揮しています。 DAWソフトはSONER(現Casework by Bandlab)を使用しています。 作詞、作曲、演奏、ボーカルから、CDジャケットに使われているイラスト、アレンジ、プログラミング、演奏、ミックス、動画制作など全て1人で制作しています。 米津玄師さんは、DTMの出身のアーティストで、ボカロP出身でもあります。 DTMは打ち込みという特性上、楽器という制約がないため、通常の作曲法では考えられないような音を使用したり組み合わせを曲に取り入れることが可能になります。 最近、DTM出身のアーティストが増えてきましたが、米津玄師さんはDTMの音の使い方がとても上手く、アンバランスとも思える音も曲のアクセントとして上手く使っています。 このように、他のアーティストが今まで使って来なかった音を楽曲に取り入れ、全体と調和させるところが米津玄師さんの特徴ともなっています。 米津玄師の楽曲の特徴 「アイネクライネ」という曲は、音に注目すると新しい情景が見えてきます。 サビ前のシンセサイザーの音が独特な音で、この曲に独特の雰囲気をもたらし、他の楽曲には無いような印象をつくっています。 サビでは木琴のような音が流れ、この音だけだと他の音とリズムも違って違和感があるのですが、全体の中の一つの音として聴くと調和している感じがして来ます。 「ゴーゴー幽霊船」という曲は、ボカロP時代の感じもありつつ、今の米津玄師らしさも出ているような楽曲です。 アイネクライネと同様に、通常の音楽では使わないような効果音が数多く使われています。 しかも、曲が進むにつれてその音が変わっていくため、この楽曲の独特な雰囲気を醸し出しています。 また、「馬と鹿」での音の使い方も独特です。 こちらはラグビードラマの「ノーサイドゲーム」の主題歌であり、応援歌として書かれています。 この「応援」というメッセージを歌詞だけではなく音も使って表現しています。 「馬と鹿」ではスネアドラムの音が...
コメント
コメントを投稿